ホーム ≫ スポンサー広告 ≫ 居間のカラーボックスをお片づけ:ポイントを絞って少しずつ征服するホーム ≫ ★家の中のお片づけ ≫ 居間のカラーボックスをお片づけ:ポイントを絞って少しずつ征服する
スポンサーサイト
Days:--.--.-- Categories:スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーリンク
居間のカラーボックスをお片づけ:ポイントを絞って少しずつ征服する
今日は、「居間のカラーボックス」の中をお片づけしました。
随分、放りっぱなしにしていたので、必要ないものが山ほど埋もれていました。
随分、放りっぱなしにしていたので、必要ないものが山ほど埋もれていました。
収納ケースを置けば置くほど、荷物って増えていきますね。「あ、まだ入る!」って思ってしまうのでしょうか?
物が減れば、収納スペースもいらなくなるはずなので、どんどん今日も捨てていきます。
(他にスッキリ片付けた方法はこちらから)
⇒引っ越し以来、ほぼ開かずの間の「収納ケース」をお片づけ:管理できる範囲で断捨離!
⇒「食卓のテーブル」の上をスッキリさせる:ついつい物を置いてしまう原因とは?
このカラーボックスの後ろ側には、もう一つカウンターが眠っています。と言うことは、そのカウンターの下の部分は開かずの間になっていると言うことです。
この開かずの間を作るということは、本当に無駄なことだと思います。いずれはそこまで到達したいですが、まずは、その前のハードルの低い部分に挑戦します。

見るからに、ギュウギュウに詰まった状態です。これを一つ一つ出しながら、いらないものを分けて袋に入れていきます。
よくそのスペースにおいてあるものを全部出してから片づけるっていう方法がありますが、sakuraは臨機応変にやってます。
いらないものが多い場合は、出しながら捨てていったほうが周りにものが散らばらなくていい気がします。そして残ったものを最後に選別しながら収納してくのが、お気に入りのやり方です。

そうやって片付けていったら、スーパーの袋3袋分のごみが出ました。

そして必要なものをもとに戻したら、カラーボックスの2段分の空きが出来ました。

やはり、家の中にはいらないものがこんなにも詰まっているのかと、今さらながら唖然としました。
とりあえず一旦、ここでお片づけを終了して、次はこのカラーボックスの上に置いてあるものを片付ける予定です。
「深入りしずぎない」・・・これもお片づけを完成するための極意の一つだと思います。
物が減れば、収納スペースもいらなくなるはずなので、どんどん今日も捨てていきます。
(他にスッキリ片付けた方法はこちらから)
⇒引っ越し以来、ほぼ開かずの間の「収納ケース」をお片づけ:管理できる範囲で断捨離!
⇒「食卓のテーブル」の上をスッキリさせる:ついつい物を置いてしまう原因とは?
このカラーボックスの後ろ側には、もう一つカウンターが眠っています。と言うことは、そのカウンターの下の部分は開かずの間になっていると言うことです。
この開かずの間を作るということは、本当に無駄なことだと思います。いずれはそこまで到達したいですが、まずは、その前のハードルの低い部分に挑戦します。

見るからに、ギュウギュウに詰まった状態です。これを一つ一つ出しながら、いらないものを分けて袋に入れていきます。
よくそのスペースにおいてあるものを全部出してから片づけるっていう方法がありますが、sakuraは臨機応変にやってます。
いらないものが多い場合は、出しながら捨てていったほうが周りにものが散らばらなくていい気がします。そして残ったものを最後に選別しながら収納してくのが、お気に入りのやり方です。

そうやって片付けていったら、スーパーの袋3袋分のごみが出ました。

そして必要なものをもとに戻したら、カラーボックスの2段分の空きが出来ました。

やはり、家の中にはいらないものがこんなにも詰まっているのかと、今さらながら唖然としました。
とりあえず一旦、ここでお片づけを終了して、次はこのカラーボックスの上に置いてあるものを片付ける予定です。
「深入りしずぎない」・・・これもお片づけを完成するための極意の一つだと思います。
- 関連記事
-
-
洗面台の下のお片づけ:混雑していても把握していれば大丈夫!?
-
お片付けの強敵:実用書と趣味の本を攻略するには!?
-
居間のカラーボックスをお片づけ:ポイントを絞って少しずつ征服する
-
「食卓のテーブル」の上をスッキリさせる:ついつい物を置いてしまう原因とは?
-
引っ越し以来、ほぼ開かずの間の「収納ケース」をお片づけ:管理できる範囲で断捨離!
-
スポンサーリンク
- 洗面台の下のお片づけ:混雑していても把握していれば大丈夫!?
- お片付けの強敵:実用書と趣味の本を攻略するには!?
- 居間のカラーボックスをお片づけ:ポイントを絞って少しずつ征服する
- 「食卓のテーブル」の上をスッキリさせる:ついつい物を置いてしまう原因とは?
- 引っ越し以来、ほぼ開かずの間の「収納ケース」をお片づけ:管理できる範囲で断捨離!